このサイトには広告リンクが含まれます。

栗の甘露煮を、クチナシ無しで作ってみた

先日栗ご飯を作ったんですが。(記事にはしてません)
その時より大きくて立派な栗が、もう少し安く売ってたので、やられた気がしてまた買いました。

今度は色の実験を兼ねて、甘露煮を作ってみました。

教科書
栗の甘露煮のレシピ/作り方|白ごはん.com
栗の皮のむき方/下ごしらえ|白ごはん.com

スポンサーリンク

栗の皮をむきます

前の晩から水に浸けておきました。
水に浸けた栗

鬼皮

立派に大きな22粒が、15分ちょいで剥けました。
手際が分かってきた!
鬼皮をむき終えたところ

お尻の部分は、参考サイトのようにまっすぐ切り落とさず、栗のカーブに沿って剥き取っています。綺麗に仕上げることより、モッタイナイ精神が勝っております。
お尻の鬼皮を、最後まで切り離さずに、包丁の刃で押さえてめくるようにすると、ぺろんと胴体の部分まで剥けます。
栗の鬼皮むき参考
子供がいれば手伝わせると思いますが。大人ひとりでやるなら、包丁とまな板をうまく使うべし。

渋皮

ここからが本番です。

10分ほどで、まず3粒。一粒は傷んでいたので、半分に切ったり削ったりしてます。
剥けた分から水に浸けていきます。
栗の渋皮むき(途中)

洗濯物干しを挟んで、続き。
1時間ちょいで残り19粒終了。
栗の渋皮むき(完了)
美しい色形に剥くより、無駄なく食べることを目指しているので、ボコボコだったり、皮の色が残っていたりします。
いいんだ、頑張った。

なかなか手が痛いです。指が固まっちゃって伸びない。

剥けた栗はザブザブ洗って、水を替えて、30分~1時間さらしておきます。

煮ます(クチナシは入れないよ!)

一時間後。

再び水を替えてから、火にかけます。クチナシを使う場合は、ここで一緒に煮るそうです。
水を替えたところ

沸いてもアクらしいアクは出ません。
沸騰中

途中でキッチンペーパーの落とし蓋をしました。
落し蓋をしたところ

火にかけて18分ほど経ったところで、食べてみました。
味見

ホクホク! じゅうぶん火が通っています。

この時点で、ほどよく黄色になった粒と、そうでもない粒があります。
あと、自然に割れた粒と無事な粒も。
何が違うんだろう。乾燥具合だろうか。

クチナシ有りの場合は、ここで茹だった鍋をいったん冷まし、色を染み込ませるそうです。

今回は色を付けないので、このまま味を入れちゃいます。
栗がじゅうぶん甘い、というか風味があるので、砂糖はごく控え目。60g。
砂糖

塩も入れます。(お約束) 1.5gにしてみます。(適当)
塩

砂糖と塩が溶けるまで、鍋を回したりしながら、5分ほどコトコト煮ます。
味を入れて煮ているところ

クチナシ無しの栗甘露煮、仕上がり

自然に冷まして、出来上がりました。
栗甘露煮、完成

砂糖が三温糖なので、仕上がりは茶色っぽいです。
比べなければ大丈夫! って感じです。味は美味しいし。

あと、渋皮の剥き残りっぽいのが、白く点々と目立ってたりします。カビじゃないよ。
栗甘露煮アップ
厚めに皮を剥けば防げるんでしょうね。

割れずに綺麗な形のは9粒。半分以上の塊で残った粒もけっこうありました。
仕分けたところ
楽しんで食べます。

関連記事

翌年、栗ご飯を作りました▼

栗ときのこの炊き込みご飯(塩味)をフライパンで作った
どうも、今年は栗の皮をむく気力が足りない文月です。 でも、冷凍庫には、昨年の栗が残っている! ちょっとくらい栗の気分になりたい! というわけ・・・

こっちも栗入り▼

栗入り赤飯を蒸した~下準備編
蒸し器で本格的な赤飯を蒸したので、記録を付けます。実家でのやり方を真似しました。 小豆ともち米を使った、着色料・砂糖なしの赤飯です。 前日か・・・
栗入り赤飯を蒸した~当日編
赤飯を蒸した話の続きです。 下準備編はこちら 蒸す道具は、今回は蒸し布だけ買いました。(100均) あとは手持ちの道具を活用して作っていきま・・・
うちの台所
文月をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こちらもいかが?
青空庭園

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました