乾燥豆がふっくら煮えていく過程が好きです。

骨付き鶏と乾燥豆を、シャトルシェフで煮込んだ覚え書き【アレンジ自在!】
先日作ったのが美味しかったので、覚え書きです。 今シーズンのマイブームになりそう・・・! 今回の材料と手順をまず書いて、アレンジの考え方を後半に書きます。 今回の材料 骨付き鶏肉 1パック(500gくらい) ミック・・・

ようかんを水ようかんに作り替える方法
頂き物の、立派なとらやの羊羹が、食品収納に眠っていました。 美味しいんですが、何しろずっしり濃厚で重たいので、なかなか食べずに保管していたものです。 小さい物ならまだ食べますが、390gの立派なサイズなんです。 で。 本・・・

黒豆をシャトルシェフで丁寧に煮てみた
以前の記事はがさつすぎたので、ちゃんと分量を量ってやってみました。 豆の袋に書いてある作り方も参考にしながら行きます。 ちなみに今回、調味料を最初から入れてます。 これは、黒豆を簡単にシワなく仕上げるため、研究されて広まった方法な・・・

30分でできる、くらかけ豆のひたし豆が美味い
長野特産、くらかけ豆です。ひそかにファンです。 この黒い模様が、馬に鞍を掛けたように見えるので、「鞍掛豆」と言うのだとか何とか。 今回は、長野物産展で売っているのを見つけ、買ってきました。 コリコリした食感が美味しい豆です。味・・・

栗入り赤飯を蒸した~当日編
赤飯を蒸した話の続きです。 下準備編はこちら 蒸す道具は、今回は蒸し布だけ買いました。(100均) あとは手持ちの道具を活用して作っていきます。 蒸し器は、圧力鍋の蒸し籠を使ってみます。 材料のザル上げ 蒸す30分ほ・・・

栗入り赤飯を蒸した~下準備編
蒸し器で本格的な赤飯を蒸したので、記録を付けます。実家でのやり方を真似しました。 小豆ともち米を使った、着色料・砂糖なしの赤飯です。 前日から小豆を煮るなど、準備を始めます。 関連記事 今回の材料 ・もち米・・・

シャトルシェフで作る、ゆでこぼさないあんこ~吸水とか塩加減とか
前回の反省を(一部)生かして、また作ったので書きます。配合や手順が少し違うので、この記事を参考に作るのがオススメです。 煮る前に豆を吸水させることと、砂糖の配合、塩加減、を意識しました。 前回: 今回の材料 ・・・

シャトルシェフと普通の鍋、使い分けや注意点~煮豆の場合
煮豆を、普段はシャトルシェフで作り置きするんですが、先日は普通の鍋で作りました。 比べると、やっぱり利点とか欠点があるなあと思ったので、まとめてみます。所要時間の例は、花豆の場合です。 普通の鍋の場合 この記事をもとに・・・

【花豆】たまには普通の鍋で煮豆をしてみた
というわけで、花豆を煮ました。いつもの甘煮です。 今回は、3Lのシャトルシェフに放り込むには分量が少ないので、久しぶりに普通の行平鍋(18cm)で煮てみました。 今回の材料 ・花豆 あるだけ 重量は量り忘れました。・・・

シャトルシェフで、とら豆の甘煮
ピカピカのとら豆をいただいたので、シャトルシェフで甘煮にしてみました。 豆の袋の裏に方法が書いてあるのを、見ながらやってみます。豆は250gあります。 吸水させます ■豆を軽く水できれいに洗う ■厚手の鍋に、豆の量の・・・

シャトルシェフを使ってあんこを作ります【ゆでこぼしなし】
うちのあんこは、分類としては「つぶあん」だと思います。(漉していないので) で、甘さは控え目です。 今回は、 ・シャトルシェフを使う ・煮こぼさない ・白砂糖ではなく三温糖を使う と、今までと違った方法で作ってみます。・・・

大豆をシャトルシェフで煮ます【おかず用ストック】
個人的に、大豆は甘く煮付けるよりも、ひじきと煮たり五目豆にして、おかずとして食べるのが好きです。 そんなわけで、柔らかすぎない水煮にして冷凍ストック、という我が家の流れを書きます。 大豆は4~5時間の浸水で煮られるので、朝一番で水に・・・