大根葉としらす(じゃこ)の炒めご飯

大根を丸々1本買うとき、葉の先端のフサフサは、切り取られていることが多いと思います。
残っている葉は、長くても15cm程度でしょうか。もはや茎。

この根元部分を、いかに美味しく食べるか?
私は炒めご飯やふりかけが最強だと思っています。
 

というわけで、炒めご飯を作ったのでアップします。

スポンサーリンク

今回の材料

※しらす以外は、目分量で入れたのを勘で数字にしています。てきとうです。

・しらす(じゃこ) 20g
・サラダ油 小さじ2
・ごま油 小さじ2
・醤油 大さじ1ちょい(薄味です)
・冷やご飯 茶碗山盛り2

・大根の葉 あるだけ(根元から15cmほど)
買ってきた日に切り取って、下茹で→冷蔵しておきました。(別の日に撮ったイメージ写真↓)
大根葉をゆでる

ゆで終わった大根葉

作り方

ご想像の通り、大根葉→しらす→醤油→ごはん の順にフライパンで炒めるだけです。
が、せっかく写真撮ったので貼ります。
ご飯は事前にチンしておきましょう。
 

大根の葉を、薄めに刻みます。
フライパンに入れて、油も入れて炒め始めます。(ごま油単独だとくどい気がして、サラダ油と混ぜています)
大根葉を炒め始めたところ

少ししたら、しらすを加えてさらに炒めます。(今回は2分後くらいでした)
中火~弱火で、焦げないように・水分をとばす気分で炒めていきます。
大根葉にシラスを加えたところ

大根葉とシラスで炒めている途中

水っぽさとしらす臭さがどっか行ったら、醤油を入れます。(今回はしらすを入れてから3分ほど)
すこしあぶって香りを出します。
(ここまででやめると、ソフトふりかけになります。かつお節やすりごまを足しても美味しい)
大根葉とシラスに醤油を足す
 

チンしておいたご飯を入れて、ほぐし混ぜます。
大根葉とシラスにご飯を足したところ

大根葉とシラスとご飯を混ぜています

大根葉しらすごはん、完成

多少ムラがあるくらいの方が美味しい、と思っています。
今回のは醤油が薄すぎて、色ではイマイチわかりませんが・・・
大根葉しらすごはん完成

薄味なので、よく噛んで味わうも良し、おかずと一緒に食べるも良し、です。
味気なかったら、醤油や塩を足す、あるいはすりごまやかつお節を混ぜ込む、等して調整すると良いです。
 

味見した後、おにぎりにしました。
朝ごはんや、小腹がすいた時のおやつに最高です。
大根葉しらすごはんおにぎり
 

関連記事

大根の葉っぱを美味しく食べる方法
実家で食べる、大根葉の味噌汁が好物です。旧ブログでも一度書きました。 関連記事 ・大根の葉っぱの料理の仕方(旧ブログ) 今回は、近所のスーパーででっかい葉付き大根を見つけて、喜んで調理したので写真を上げていきます。 フサフサ!・・・

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました