このサイトには広告リンクが含まれます。

フェルメール展2018-2019、感想以外~知っておくべき背景、混雑具合と回避法、裏情報など

追記:会期は終了しました。(東京・大阪)

先日、フェルメール展2018に行ってきました。東京(上野)会場です。

この記事では、
 ・事前に知っておきたい知識
 ・会場の様子、混雑具合
 ・フェルメール作品をゆっくり見るには
 ・上野にあるもう一枚のフェルメール? (追記)
・・・といった「ネタバレなし」系の話題を書きます。

ネタバレありの感想はこちら
※展示替えについては、▲この記事の「目次」が分かりやすいです

スポンサーリンク

事前に知っておこう:17世紀オランダの背景を3行で

自分は知ってて良かった! と思ったので、ざっくり書きます。

この展覧会、フェルメールだとばかり思って行くと、たぶん「???」ってなります。
「フェルメールと影響を与え合った作品たち」というよりは、「フェルメールが生きた時代のオランダ絵画について紹介」のように、私は感じました。
 

というわけで、展覧会に来ているのはどれも、フェルメールの生きた時代・17世紀オランダの絵画です。
この時代この場所について、ざっくり3行でまとめると、以下のとおりです。

  • 民主化が起きた → 王候貴族の肖像画とかの需要が激減
  • キリスト教の宗派がプロテスタントに(偶像崇拝禁止) → 宗教画の需要が激減
  • ⇒その他民衆に向けて、市場原理の中で絵を描かないと食っていけない

今回のフェルメール展は、このようながらりと変わった社会の中で、画家たちが制作の方向を模索した記録でもあるのです。
私にはそう見えました。

会場の様子(上野会場)

日時指定制なのも含めて、どんな感じかを書きとめます。
フェルメール展パネル2

入場前

当日券の状況は、現地では、チケット売り場の脇に掲示されています。
フェルメール展当日券状況

公式Twitterでも当日朝に出ます。
公式サイトにも埋め込まれています。

私が行った、展覧会初日は、午後から空きがあるようでした。(13:00~14:30の枠以降)
 

長い傘と大きな荷物は、入場前に預けます。
傘預けは無料、荷物のコインロッカーは100円返却式です。

私は、100円玉を持ってないというポカをしましたが、周囲のスタッフさんに聞いたら両替してくださいました。どうもすみません。
 

ちなみに荷物預け場所に入る際は、チケットの日時を確認されます。
次の入場時間の人が並ぶための場所も作られていました。
フェルメール展入場待ち場所

あ、入場待ち時間は、全くありませんでした。
(9:30~10:30のチケットで、10:20頃に入場しました)

会場内

会場内は、ベンチがほとんどありませんでした。
あってもほぼ人で埋まっています。

「ちょっと座ってゆっくり眺める」は期待しない方が良さそうです。
まあ絵も小さいのが多いので、座って遠くからでは、雰囲気しか分からないかもしれませんが。
 

空調については、快適でした。
私が行ったのは、雨が降って肌寒い、最高気温20℃といわれる日でした。
長袖Tシャツ+カーディガンで行き、そのまま見て回りました。

冬場もこの室温だと、もしかしたらコートは暑いかも。

私の所要時間

展覧会初日の朝一番、9:30~10:30のチケットで入って、気の向くままに見てきたら、以下のようになりました。

  • 10:20頃に入場
  • 11:10 いったん見終わる(最後のフェルメールの部屋は、「マルタとマリアの家のキリスト」だけじっくり見て、あとは人の頭越しにチラチラと)
  • 11:30 最初から見返して、フェルメールの部屋に戻ってくる
       「ワイングラス」の辺りから並んで、「牛乳を注ぐ女」まで7枚、最前列で眺める(列の進みは遅い)
  • 12:00近くに「牛乳を注ぐ女」離脱、ショップへ
  • 12:10 ショップの会計に並ぶ
  • 12:15過ぎ 会計終了

というわけで、だいたい2時間でした。
最前列で見ることにこだわらず、ショップで時間を消費しなければ、1時間でも大丈夫かも。

期待よりは混んでいた

絵の前には人だかりがあるけれど、ちょっと下がると余裕をもって見渡したり、目録(小冊子でした)を読んだりできる、という感じでした。
「怖い絵」展のように、通路まで人がみっしり、という状況ではなかったです。

それでも、時間が進むと段々混んできた印象です。
公式サイトでオススメされている通り、入場時間枠の最後らへんを狙ってみたけど、意味あったのか、なかったのか・・・
 

展覧会初日って事で、熱意のある鑑賞者が多かったと思うので、まあ混むよね、とは思いました。

そもそも、この日は9:30~の枠も、11:00~の枠も予約枠いっぱいだったそうです。
最大混んでもこれくらい、と思えば、「怖い絵」展よりはずいぶんマシだ、とも思いました。

追記:他の方のレポートを拝見すると、時間枠の最初は長蛇の列となったり、一度に入場する人数を制御される事もあるようです。(会期1週目)
時間枠の最後を狙うことで、少なくとも「入場待ちをしなくて済む」という効果はあったようです。

オペラグラス、あったらいいよ

そんなわけで、見たい絵の前には、たいてい人だかりができていました。
最前列で見るには、自然発生している列に並ぶ必要がありました。(人の流れを読みましょう)

オペラグラスや単眼鏡があれば、ぜひ持っていきましょう。
フェルメールの絵は、比較的小さいものが多いです。(それが魅力でもあるんですが)
最前列に行っても、角度によっては保護のガラスの反射で、よく見えなかったりしました。
細かい光の粒の表現とかを見ようと思ったら、何か使わないときついです。

会場では単眼鏡を持った方をちらほら見かけました。
フェルメール・ブルー!▼

フェルメールの部屋をゆっくり見るには

ぜひともフェルメールをゆっくり見たい! という場合は、少し作戦が必要かな、と思いました。
フェルメールの作品は、最後の6章にまとめられているので、以下の要領ならば確実にすいているかと。

  1. あさいちばんのチケットを取る
  2. 開場より少し早めに現地へ
  3. 一番乗りくらいに入場する
  4. 最初にフェルメールの部屋に直行
  5. 気が済んだら、あらためて他の展示を回る

とくに休日は、時間が進むほど、中は混雑すると想像します。

大阪展では日時指定券じゃないので、早くいくのが大変かもしれませんが・・・
私はこんな作戦しか思いつきません(汗)
参考になれば。

追記:会期2週目の平日に行った! という友人から、少し話を聞けました。
17 : 00 ~ 18 : 30 のチケットで、17:30頃に行ったら、入場待ちは全くなかったそうです。
またフェルメール・ルームも、各絵に10人くらいずついたかな、という程度で、難なく最前列で眺めることができたそうです。
穴場の時間なのかもしれません。

予習したい方へ

私が事前に読んで、良かったのはこの本です。会場のショップにはなかったので、良かったらどうぞ。

真贋について議論のある作品を含め、37点中36点が網羅されています。(「フルートを持つ娘」という、ひじょーーに疑わしい作品だけ外されています)
17世紀オランダ絵画市場の特徴も、この本は分かりやすかったです。

公式ガイドブックはこちら▼

追記:上野にもう一枚フェルメールがある!

下記の記事で知ったんですが、2018フェルメール展の東京会場と同じ上野公園内に、フェルメールの絵がもう一枚あるというのです。
「フェルメール展」で賑わう上野に“もう一つのフェルメール”があった! 福岡伸一が徹底解説|文春オンライン

それが、国立西洋美術館の常設展にあるという「聖女プラクセデス」です。
常設展は、入館料500円で見ることができます。(個人からの管理委託作品だそうで、美術館の所蔵ではないためか、所蔵品検索には出てきません)

「聖女プラクセデス」は、フェルメール展に来ている「マルタとマリアの家のキリスト」の、すぐ後くらいの作品です。
美しい聖女が、殉教者の血を絞って集めている、という、知って見ると怖い題材かも。

真贋の論争がある作品ですが、ついでに寄る価値はあると思います。フェルメールの宗教画は珍しいですし。
この絵を紹介している福岡伸一氏は、鮮やかな配色に何かを感じたようです。
(ちなみに福岡氏、本業は生物学者さんです。フェルメールを全点踏破したマニアの方でもあり、「真作は多い方が楽しいじゃない」とおおらかな考え方です)
 

発売中の「文芸春秋」11月号に、福岡氏による10ページの特集記事「福岡伸一の『フェルメール超入門』」が載っています。
コンパクトながら、深くて面白かったです!
フェルメール作品はなぜ日本人に響くのか? という「基本」な話から、福岡氏目線での絵の紹介(全部じゃないですが)、フェルメールと交流があったかもしれないご近所さん(レーウェンフック:顕微鏡の発明者)の話題まで。
「聖女プラクセデス」のことは、記事終盤に詳しく出ています。

文藝春秋 2018年11月号

おまけ(本の紹介)

福岡氏(生物学者)と朽木ゆり子氏(ジャーナリスト)の対談で、めっちゃ語ってて面白かったのがこちら。

が、絶版? なのか、中古品しかヒットしません。。(でも載せる) 
興味あれば図書館で探すと良いかも。私も図書館の蔵書検索で見つけました。
 

お二人とも全点踏破したフェルメールマニアで、他にも色々本を書いていらっしゃいます。
美術専門家とはまた違った視点で見ていて面白いので、良かったら探してみてくださいね。

 
メインの感想はこちら▼

フェルメール展2018-2019感想~激変するオランダ絵画市場を生きた画家たち
追記:会期は終了しました。(東京・大阪) 始まりました、日本では過去最大のフェルメール展! 勢い余って、初日の朝一番の時間枠でチケット取った・・・

脱線▼

カラヴァッジョ作品について語りたくなった【フェルメール展2018脇道】
カラヴァッジョは、16世紀末~17世紀始めに活躍した、イタリアの画家です。 ルネサンスの直後くらいに現れて、光と影の劇的な表現や、写実的な描・・・

コラボ商品、作り込みがすごい!▼

SoupStockTokyo作「牛乳を注ぐ女」のスープがめちゃ美味しかった!【2018-19フェルメール展番外】
フェルメール展は、コラボ商品がいろいろ出ていますが。 個人的に美味しそうだと思った、SoupStockTokyoのスープを食べてきました。(・・・

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました