一年の計は元旦にあり、といいますが。
この一月は、サブサイトでやりたいことができて、ブログも更新できて、良い感じでした。
ですがブログは、数字的には寂しいことになっています。
詳しくは続きをどうぞ。↓
今月かいた記事の数と内容
★公開した記事数の履歴:
 2/24~3/31(36日間)・・・34本
 4/1~4/30(30日間)・・・25本
 5/1~5/31(31日間)・・・22本
 6/1~6/30(30日間)・・・30本
 7/1~7/31(31日間)・・・25本
 8/1~8/31(31日間)・・・20本
 9/1~9/30(30日間)・・・27本
 10/1~10/31(31日間)・・・25本
 11/1~11/30(30日間)・・・20本
 12/1~12/31(31日間)・・・18本
 1/1~1/31(31日間)・・・19本
★1月のカテゴリー内訳(※複数カテゴリーに登録した記事は、重複して数えています)
- うさぎ 6本
 - 雑談 2本
 - 地域の話題 2本
 - 体の話 1本
 - 親指シフト入力関係 2本
 - サイト管理関係 5本
 - 食べ物関係 3本
 
更新頻度をゆっくりにしたら、楽になりました。
とはいえ、書きたい日は2本上げたりもしています。うまくマイペースが出来ている気がします。
 
やりたかったキーボードの記事が公開できました。次は、具体的な商品を電器屋で触ってきた! という記事をやりたいです。

ちょっとした一年の計も書きました。

行った自主キャンペーン
★横浜・東京のうさぎスポット
妙に色々出かけたので、全部ぶちまけた! わーい。




関連ネタもあります。

楽しいです。
PV(ページビュー:閲覧数)
★履歴(3桁目で四捨五入):
 2/24~3/31(36日間) 1,300 PV
 4/1~4/30(30日間) 4,000 PV
 5/1~5/31(31日間) 9,600 PV
 6/1~6/30(30日間) 9,100 PV
 7/1~7/31(31日間) 11,000 PV
 8/1~8/31(31日間) 23,000 PV
 9/1~9/30(30日間) 18,000 PV
 10/1~10/31(31日間) 23,000 PV
 11/1~11/30(30日間) 21,000 PV
 12/1~12/31(31日間) 13,000 PV
 1/1~1/31(31日間) 11,000 PV
8月~11月から見ると、寂しい事になっております。いちまんPVは死守していますが。
美術展を中心としたトレンド記事の閲覧数が、軒並み下火になっていて、新しいトレンド記事も特別ないので、こんな数字になった、と思っています。
当ブログの、現在のベースライン、といった感じです。
12月の検索アルゴリズム変更に関して
2017年12月6日、Googleの検索アルゴリズムが大きく変更されて、不正確な医療情報は検索順位が下がります、ということになりました。
うちのブログも、たとえば漢方薬関係の記事群は、閲覧数が明らかに減りました。
「10~11月」と「12~1月」を比べると、ざっくり半分くらいになってます。
問題の検索順位は、キーワードによって、下がり具合が違うのが面白い所です。
たとえば「漢方 煎じ方」だと順位が落ちていて、「漢方 おいしい」だとそんなに変わらないです。
以上覚え書き。
 
私の場合、医療ネタの記事は、個人的な体験談を含めて書くようにしています。
こういう体験談は、教科書的・一般的な情報にはない意味があると思っているので、検索に乗らない可能性が高いとしても、今後も自分なりに書いていくつもりです。
収益
★履歴(3桁目で四捨五入):
 3/14~3/31(18日間) 50円
 4/1~4/30(30日間) 720円
 5/1~5/31(30日間) 1,200円
 6/1~6/30(30日間) 2,100円
 7/1~7/31(31日間) 1,700円
 8/1~8/31(31日間) 3,400円
 9/1~9/30(30日間) 4,600円
 10/1~10/31(31日間) 6,500円
 11/1~11/30(30日間) 5,800円
 12/1~12/31(31日間) 4,000円
 1/1~1/31(31日間) 2,200円
1月は、Google AdSense +A8net+楽天。楽天スーパーポイントは、1P=1円として合算しています。
Amazonとバリューコマースは、収益ゼロです。
アドセンスの「無効なトラフィック」は、約50円。
 
PVは2割減くらいなのに、収益は半減に近いです。
この落差は、アドセンスを多めに貼っているトレンド系記事が閲覧されなくなったから、です。たぶん。
サブサイトを含めても、4,000円に届かないです。月一万円をめざす! と書いた日はいつの事だったか。
地道に検索ヒットしている記事も色々あるので、うまく商品の紹介が出来れば良いのかな、とは思います。
問題はやる気。←
まとめとか方針とか
一月、当ブログ・サブサイトともに手を入れていて、改めて思った事があります。
ブログを書くのも好きですが、ものづくりや仕組み作りも楽しいなあ、ということ。
まだまだ素人レベルではありますが、一から作ったゲームやツールに旦那がウケてくれたり、作ったサイトに反応がある・役立っている、ということが嬉しいです。
そして、作るのは別に苦じゃないです。
今のところ、自分が作りたいものをのんびり作っていますが、他人が作りたいものを手伝うことも楽しいんじゃなかろうか。とも思えてきました。
具体的な当てがあるわけではないですが。
 
というわけで、ブログの世話とサブサイトの世話を、行ったり来たりするので、いまはちょうど良い感じです。
 
で、ブログについては、「好きなようにやる」という元々の考え方に戻ってきました。「基本的には備忘録」として続けていきます。
収益、ほしいけど、あんまり考えすぎない。紹介できるものは貼るけど。ガツガツやりたくなったら、専用のサブサイト作る。(←!?)
更新、頑張りすぎない。書きたいように書く。
うまく力が抜けると、意外と手入れが進んだりするのです。
 
前の記事

次の記事


  
  
  
  

コメント